
ワードプレスでブログ記事を書いたらインターネット上に公開をします。
公開した時点で、検索から自分の書いた記事が探せる?かといえば、実はそうではないんです。
ある程度のブログ継続期間、ドメインパワーが付いてくれば公開と同時に即ネットで検索できる場合もあります。
インターネットで検索できる=インデックス登録されている
ブログ立ち上げ初期はインデックスに時間がかかり、数時間から翌日以降なんてこともあり得ます。
私もブログを初めたことは投稿→すぐに検索!「あれ?あれ?どこ探しても出てこない・・」なんてことも珍しくありませんでした。
今回はブログ記事のインデックス登録を速くする方法や、過去記事のインデックス登録の有無を確認する方法を覚えておきましょう。
もくじ
記事のインデックス【簡単動画解説】
ブログ記事のインデックス登録を速くする
この方法で、できることは以下2点です。
- 記事のインデックス登録を促す
- インデックス登録されているか確認する
※2019年の3月まで「Fetch as Google フェッチアズグーグル」というインデックス登録サービスがありましたが廃止してしまいました。
現在これに変わるのがサーチコンソールの検索機能です。
→サーチコンソールの使い方|登録方法や検索パフォーマンスの見方まで
インデックスする記事のURLをコピー
特に難しい手順ではないので、私が普段記事を書いたら必ず行う手順でご紹介します。
記事を書く→この作業をルーティーンにすれば問題ありません。
- 記事のパーマリンクをコピー
- サーチコンソールを開く
- インデックス登録
たったこれだけです。
実例↓
記事を書いて、カテゴリーやタグの選択を終え、いよいよ記事投稿!
記事投稿後にパーマリンク(記事URL)をコピーする
Googleサーチコンソールへ登録
グーグルサーチコンソールを開きます。
わりと頻繁に使うのでお気に入り追加、ブックマークしておくことをおすすめします。
サーチコンソールを開いたら、インデックス登録をしたいブログが、プロパティで開いていることを確認。ブログがひとつであれば気にしなくてOK。
サーチコンソール中央上部の検索窓にパーマリンクを貼り付け
するとインデックスデータを取得がはじまります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
10秒くらい待っていると表示が切り替わります。
URLがGoogleに登録されていません
記事を投稿した直後はほとんどこの状態が表示されます。
え?なんで?と考える必要はありません。
インデックス登録リクエストをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする
しばらく画面を眺めてればOK。
インデックス登録をリクエスト済みと表示されればOKです。
これでGoogleからクローラーが巡回してブログ記事がインデックス登録されます。
「記事を書いたからネット検索に載せてくださないね~」とこちらからお願いする作業というわけですね。
記事のインデックス登録状況の確認
サーチコンソールへ上記の手順で登録するのは、トレンドアフィリエイトか、記事を即座にインデックス登録したい目的がある記事だと思います。
通常、ここまでの作業をしなくても、放おっておけば勝手にインデックス登録はされます。
実際わたしもトレンド系の記事でもドメインパワーがついたブログではついつい忘れていることがあるくらいです。
ちなみに過去記事がインデックス登録されているか調べる方法も上記と同様になります。
↓この画面はすでにインデックス登録がされている場合。
- インデックス登録が正常にできたことを確認
- 過去記事の掲載状況を確認
どちらもサーチコンソールの検索窓に記事のURLをコピペして確認するだけなので簡単です。
記事のインデックス登録を速くする|プラグイン
サーチコンソールで記事のURLを入れ、インデックス登録を促す以外にも、プラグインでインデックス登録の速さに期待することもできます。
PuSHPress
プッシュプレスを導入することで以下のメリットがあります
- インデックススピードアップ
- 有効化のみで簡単
- コピー記事防止
サーチコンソールでクローラーの巡回を促すのと同様に、このプラグインもクローラーを即時呼び出す、記事投稿をGoogleに通知する役割を果たします。
しかも有効化のみでお手軽。
コピー防止というのは、コピープロテクトがついているわけではありませんが、Googleは同じ記事が2つあった場合、最初にインデックス登録された方をオリジナルと認識するようです。
ではあなたがせっかく書いた記事、投稿後に正式なインデックス登録時間がかかったらどうしましょう?
悪質なユーザーに「お、この記事もらい!」と横取りされたら敵いませんね。
なので記事を書いたら早めにインデックス登録させる必要があるのです。
PuSHPressを検索する
ダッシュボード→プラグイン→新規追加
PuSHPressと入力し検索開始
いくつか候補が常時されますが、
- 紫色のイメージ画像
- 作成者:joseph scott&Automattic
と表示されたものを選んでください。
PuSHPressのインストールと有効化
今すぐインストール&有効化をクリック
お疲れ様でした、これであなたのブログ記事が、数分から数時間でGoogleにクロールされ、何もしないよりも速いインデックス登録されるようになります。
私は念の為、このプラグインを導入しつつ、サーチコンソールへ登録申請をするという手順を当たり前に行っていました。
ぜひ取り入れてくださいね。
ブログ記事のインデックス登録と速くする【今回のおさらい】
- ブログ立ち上げ当初は記事のインデックス登録に時間がかかる
- サーチコンソールでインデックス登録を促す
- PuSHPressのプラグインを導入する
- インデックス登録はトレンド記事でもそうでなくてもコピー防止に速くしたい
インターネット上でブログ記事を公開して収益化を図る場合、インデックス登録が速いに越したことはありません。
記事のタイトルや内容に関わらず、サーチコンソールへのインデックス登録と、PuSHPressプラグインを使った対策はぜひ覚えておきましょう。