
ブログを初めて調べ物をたくさんしていると登場する「SEO」という言葉。
特にアクセスが少ない時期、ブログ運営初期にはこのSEO対策に手を焼いてしまうことがあります。
トレンドアフィリエイトではアクセスを集中させることが必須ですし、ブログが検索結果の上位にいくことは誰もが望むことでしょう。
しかしSEOを理解していないと結果的にアクセスもこない、時間のムダだった・・ということにもなりかねません。
ここでは基本のSEOを学び、誤った方向に進まないようにしておきましょう。
もくじ
ブログ記事:SEO【簡単動画解説】
SEOとはそもそも何?
SEO:「Search Engine Optimization」
検索エンジンの最適化
ブログに多くのアクセスをしてもらうためには、検索順位で上位に表示される必要があります。
当然狙うべきは検索順位1位。
読者が何かのキーワードで検索をした時、多くの場合は検索結果1位の記事にアクセスすることがわかっています。
ちなみにどのくらいの割合かというと、
検索順位 クリック率
1位 | 21.12% |
2位 | 10.65% |
3位 | 7.57% |
4位 | 4.66% |
5位 | 3.42% |
6位 | 3.42% |
7位 | 2.56% |
8位 | 2.69% |
9位 | 1.74% |
10位 | 1.64% |
「私は1位の記事はあんまり見ない!」という場合もあるかもしれませんが、
一般的な統計では1位のクリック率は20%~30%
順位が下がればアクセスもガクンと落ちるのがわかると思います。
誰が順位をどのように決めている?
検索順位の1位がいいのはわかったけど、どうやって順位を決めているの?
答えは※Googleのロボットです。
※Googlebot(グーグルボット)といい、WEBページを徘徊するロボットで、別名「クローラー」「スパイダー」などと呼ばれています。
検索順が決まるまでの流れは、本屋さんに例えるとわかりやすいです。
→ブログ記事を投稿すると、Googleにインデックス登録されます。
出版した本が、本屋さんの棚に並ぶイメージ
次に、Googleのロボットが記事の内容やブログをチェックして、数千、数万ある記事の中で、「検索順位を決める」。
棚に並んだ本の中から店員さんがオススメの本をランキング棚に並べるイメージ
本屋さんで1番売上が多いのは、おすすめランキングの棚ですが、その他の陳列棚に並んだ本を探し当てるのはなかなか大変ですよね。
そこで、ロボットが記事をチェックするのだから、ブログをロボットに向けて最適化し、検索結果の上位に表示してもらう対策が「SEO対策」なんですね。
ブログでSEO対策をする基本
昔のSEOは小手先のテクニック
一昔前、2010年代の前半はSEOといえば小手先のテクニックが主流でした。
いい記事を書くよりも、検索1位をとるだけの対策をしたもの。
今でも実践している人はいますが、ブラックSEOといって、自分で偽物サイトをたくさん作って、順位をあげたいサイトへリンクを貼るとか。
ですが時代は代わり、Googleのロボットも精度を「人間レベル」に引き上げています。
とりあえずキーワードを並べておけば検索上位を取れるわけもなく、コンテンツ(記事)が読者のためになる、読者が求めている記事が上位に表示されるようになっています。
トレンドアフィリエイトでもこれは同じ。
私がトレンドアフィリエイトを運営するなか、アクセス集中を狙って結果を出してきたブログで記事を書くときに意識していること↓
- 最低限のSEOの理解
- キーワードの選定
- タイトル付け
- 良質な記事の中身
この4つを意識して記事を書くことで、小手先のテクニックや悪知恵を働かせることなく、きちんと検索上位、1位を獲得することができます。
SEOに効果的な項目|Googleスタートガイド
私が実践してきたこれまでのブログ、特化型やトレンドアフィリエイトでも、いくつかのポイントを抑えたSEO対策をしています。
といっても、よくネット検索に出てくるような「SEO対策50項目!」のような、「なんだか難しい知識が必要なのかな」というものではありません。
無責任なSEO業者には注意する
SEOばかり極めようとして失敗しないように。
Googleのヘルプページを見ると、
「SEOの専門業者を雇うのは注意してね」
という内容が書いてあります。
SEOで絶対に1位を撮る方法というものはないし、グーグル自身もすべての要素を明らかにしていないのです。
結果が必ず得られるとは限らない、無責任なSEO業者がいることは事実なので要注意です。
そして、大切なことはGoogleのスタートガイドにも書いてあり、経験上これは欠かせない!というものはこちら
効果的なSEO対策の項目【必須】
- SEO対策済み、モバイルフレンドリー対応のテーマを使用する
- グーグルにブログの存在を正確に知らせる「サイトマップ」
- サイトの内部リンク
- サイトの外部リンク
- 有益な記事(タイトルから記事の書き方まで)
え?これだけ?と思うかもしれませんが、私が実際に行ってきたものはこれだけ。
それでも検索結果1位の記事は量産できますし、普段記事を書いていて意識するのは⑤の有益な記事くらいです。
もちろんこの有益な記事の中には
- タイトルの付け方
- キーワードの適正な配置
- 文章の書き方
などが含まれていますが、細かい内容は別の記事でご紹介します。
例→トレンドアフィリ・ブログ【1位狙いタイトルの付け方】実例や文字数は?
例→ブログ記事の書き方【本文は見出しが重要】見本からコツを掴む
繰り返しになりますが、SEOとは小手先のテクニックだと思っていません。
最低限の要点を抑えて、正しくブログ運営していけば、記事は検索1位に表示されるし、読者のアクセスもしっかり集まります。
特にトレンドアフィリエイトにおいては、アクセス数が命。
小手先のテクニックにとらわれず、Googleのロボット、そして読者ファーストを念頭にブログ運営をしていきましょう。
ブログのSEO対策とは【今回のおさらい】
- SEOとは、検索結果で1位もしくは上位を目指すための、検索エンジンの最適化を意味する
- ブログ記事はGoogleのロボットによりチェックされ、検索結果の表示順位が決まる
- 検索順位とクリック率は比例する(上位が圧倒的に優位)
- SEO対策とは小手先のテクニックではなく、読者にとって有益であることが1番
ブログを運営して行く中で、たくさんの調べ物をします。
そこでSEOという言葉を見つけると、とたんにSEO対策にばかり走る方が多くいます。
ですが、どんなにSEO対策と言われる設定をしても、読者が読みたい記事やコンテンツが存在しなければ絶対にアクセスは集まりません。
まずは、しっかりとキーワードを選定して、読者が読みたい記事を書いていく。
私もブログ運営初期にはたくさんの情報に惑わされましたが、しっかり収益化できるとこれが1番大事なんだと気づきます。
ぜひ道を外れないようにしてくださいね。