
将来困らない為に貯金を増やしたくても一向に増えないあなた。
貯金って簡単そうに見えて難しいですよね。
特に貯金が苦手な人にとっては節約することも、通帳の数字を見ることも大きなストレスだと思います。
そこで今回は、貯金が増えない人の特徴や、ストレスなくお金を貯める方法について紹介していきます。
もくじ
貯金が増えない人の特徴

お金が増えない人には特徴があります。
自分にも当てはまっていることがないかチェックしてみてください。
無駄遣いが多い
給料が入るとすぐ使ってしまったり、無駄使いが多い人は貯金が増えないですよね。
特に、節約を意識している人でも「セール」「数量限定〇割引!」などの言葉につられて、買う予定ではなかったものを衝動買いしていませんか?
このような無駄使いは、回数を重ねるととんでもない金額になっていたりします。
支払いを把握していない
何にいくら使っているのか把握していない人も、無駄遣いをしている可能性があります。
毎月の貯金は「余ったお金を貯金する」と思っている人にありがちです。
決められた金額を使うというより、好きなだけ使って気付いたときには財布からお金がなくなっているパターンです。
「あれ?いつの間にこんなにお金使ったんだ?」と思う場合は注意ですよ。
貯金の目的が不明確
貯金が増えなくてストレスを溜めている人は、そもそも何のために貯金をしているのか貯金の目的を決めていますか?
「周りが貯金しているから」
「家族に言われて」
「とりあえず貯金しておきたい」
などという人も多いのではないでしょうか?
ただ何となく貯金をしていると、貯金をすることに価値を見出せないのでストレスが溜まります。
例え話ですが、山登りをするとしたら、「今日は頂上まで行こう」「今日は〇〇を目的地にしよう」とゴールを決めますよね。
目標のない山登りを続けても、達成感を感じることができず、なんの為に登山しているんだろう?とストレスにしかなりません。
ストレスが溜まっている
貯金という行為は生活全般のストレスの影響も大きいです。
仕事や家庭のことでストレスが溜まっていると、健康面に支障がでて体調を崩せば医療費がかかります。
また、ストレスをお金を使って発散しようとしたりしますよね。
- やけ食い
- 美味しい外食
- 趣味に散財
- ファッションで大人買い
- 旅行
ほんの一例ですが、どれもストレス発散のためにお金をパーっと使うものであり、ストレスをお金で解消しているに他なりません。
あなたも〇〇にお金を使うことでストレスが解消されるものがありませんか?
ストレスを上手く解消できないとまたストレスが溜まり、負のスパイラルに陥ります。
貯金が増えない人必見!ストレスなくお金を貯める方法

次に、ストレスなくお金を貯める方法を紹介します。
一つでも多く実践することで、貯金を増やすことができるはずです。
目的を決めて貯金する
たとえば、「教育資金に1000万円」「海外旅行に60万円」「車に300万円」「マイホームの頭金に500万」など、貯金のゴールを決めておきます。
さらに最終地点、(登山でいえば頂上)を目指すのは遠くて心が折れがちなので、目先の目標を決めておくことです。
貯金のゴールが500万ならば
500万を目指すより、
1年後に〇〇万
2年後に〇〇万
3年後に〇〇〇万
・・最終目標500万円は、何年後の何月予定と仮で決めておく。
ムリな貯金計画を立てる必要はなく、自分の収入に見合った目標を小分けで決めておきましょう。
目標額に到達するたびに達成感味わうことができますので、途中で心が折れる心配が少なくなりますよ。
先取り貯金をする
必ず実践してほしいのが、給料からの先取り貯金をすることです。
- 財形貯蓄
- 定期積立
- 自動引落し など
天引きにすれば、給料が口座に入金される前に貯金額が別口座に振り込まれます。
そうすることで、給料口座に残った金額でやりくりすればいいだけですし、勝手に貯金口座のお金は増えるので良いですよね。
天引きでなくても給料が入り次第、別口座に貯金額を移せばいいだけです。
給料で「余ったお金を貯金に回す」のはNG
まだ先取り貯金をしていない場合、まずは1万円から始めてみましょう。
→貯金の仕方には法則あり|低収入の家族でも貯まる6つのポイント
家計簿をつけて、予算を決める
お金は無限にあるわけではないので、しっかり用途を決めて使いましょう。
例えば、「食費5万円」「日用品3万円」「お小遣い3万円」などです。
その予算内でしっかりやりくりできるようにしましょう。
予算を立てれない人は、まずは家計簿をつけてみる。
家計簿をつけることで、何にいくら使っているのかを把握することができますし、無駄使いがないか確認することもできます。
家計簿をつけて予算を決めることは、貯金を増やすための確実な方法です。
→家計簿の項目は簡単シンプルに!年間収支をつけて節約の一歩を踏み出す
メリハリをつけた生活をする
貯金を増やすために節約生活を続けるのは、かなりストレスが溜まると思います。
でも、メリハリをつけた生活をすることで、ストレスなく貯金を増やせます。
そのためには、しっかりルールを守ることが大切です。
【ルール1】普段は予算内でやりくりする
予算内でやりくりするコツは、リストを作ってから買い物をすることです。
何が必要なのかリストを作ることで、買い物に行った時の衝動買いを防ぐことができます。
また、ネットで買いものをする人もいると思いますが、ほしかったらすぐに買うのではなく、リストに書いてから3日後ぐらいに本当にほしかったら買うようにしましょう。
以下は衝動買いをしないためのルールです
- 欲しいものではなく、無いと困るものを買う
- 欲しいものは数日考えたあとに買う
特にネットショッピングは衝動買いしてしまいがち
本当は買わなくでも良かった・・
こんなことにならないように必需品以外は検討期間を設けましょう。
また、ほしい商品は他の安いもので代用できないか?を考えるのもいいですね。
【ルール2】ご褒美デーを作る
一定の期間でご褒美デーがあると、その日のために頑張ろう!という気持ちになるので、普段のやりくりにストレスを感じ難くなります。
ご褒美デーの内容は、普段できないような贅沢な体験をすると良いと思います。
- 月に一度は高価な外食を楽しむ
- 半年に一度は旅行を楽しむ
- ボーナス月は使える金額を増やす
貯金を始めると生活水準を下げたり、節約で頭がいっぱいになりストレスになりがちです。
貯金は短期間で達成できるものではないので、いかにモチベーションを高く、長く維持するかが成功と失敗を分けるポイントです。
収入に応じて、時には自分や家族にご褒美をあげましょう。
ストレスを溜めない
規則正しい生活を心がけることはもちろんのこと、先程紹介したご褒美デーを作るなど、ストレスを溜めない生活をしましょう。
仕事のストレスを減らすことで、仕事がうまくいくようになり収入アップにつながる可能性もあります。
→職場で合わない人のストレス|溜め込まず愚痴を言った方がいい?
また、家庭では家事を分担したり家族での会話を多くするだけでも、ストレスを減らすことができます。
ストレスと上手く付き合う方法を見つけましょう。
まとめ
- お金が増えない人には特徴
- 収支を把握していない、無駄遣いが多い
- 貯金の目的が不明確
- お金でストレスを発散している
- 具体的な目的を決めて貯金する(先取り貯金)
- 家計簿をつけて、予算を決める
- メリハリをつけた生活をする(ご褒美デーを作る)
- ストレスと上手く付き合う
今後を考える
貯金額が増えるにつれ、将来の安心感や「貯金があるぞ」という見えない自信から、暮らしは豊かになっていきます。
収入は勤めている会社の給料によりますし、住む地域によって物価や生活感の違いかから、一概に貯金はいくらするべきと決められるものではありません。
ただ、貯金があまりにもない状態では、不慮の事故、病気や怪我、子供の教育費、親の介護、高くなる税金、年金制度の不安、など将来お金がないことで家族が安心して生活できない危機感は、いつまでたってもなくなりません。
こうした将来の不安を考えた時、現状の収入ですでに満足な貯金ができていないのであれば、この先いくら見直しをしたところで貯金額が大きく増えて、不安のない生活をすることは難しいでしょう。
それよりも先行き不透明な現状を打破するためには、新たな収入源を確保する方がイチ早く貯金が増える、目に見えて生活が豊かになることは間違いありません。
現在、私のこれまでの経験をもとに、将来のために現状を見直したい方、何かを変えていこう!としている方に向けて、メールマガジンを無料配信しています。
詳しくは以下を是非ご覧ください。