
5月1日より2019年のクールビズがスタートしました。
令和初めてのクールビズ!・・ってなんでも令和まつりですね。
クールビズってノーネクタイはわかるんだけど、いまいちどんなスタイルにしたらいいのかよくわからない。みんなオシャレな夏服、2019年はどんなのがトレンドなの?
今回は、クールビズの基本から、2019年クールビズのトレンドや着こなしについてまとめていきたいと思います。
クールビズで暑い夏を乗り切りましょう!
もくじ
そもそもクールビズとは
地球温暖化対策の一環として、2005年から政府が提唱する、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイルのことです。
その一つとして、ノーネクタイやノージャケットなどの衣服の軽装化キャンペーンがあります。
2019年のクールビズ期間
2019年のクールビズ期間は、5月1日~9月30日とされています。
クールビズ2019のトレンドを掴め!

クールビズの基本
クールビズの基本は、ノーネクタイ・ノージャケットです。
ネクタイ、ジャケットを着ていると上半身に熱がこもりやすくなるため、シャツやポロシャツだけのスタイルにして、熱を逃がし風通しを良くすることが目的です。
・・一応持っておこう
- TPOに応じたコーディネートを心がける
- ネクタイやジャケットは常備しておく
急な会議や取引先への訪問で、クールビズでは行けないということもあるかもしれません。
そのために、ネクタイやジャケットを常備しておくと安心です。
クールビズ2019トレンドは「できるだけ崩さない」
クールビズはノーネクタイ・ノージャケットなので、カジュアル化し過ぎるとだらしなく見えます。
ノーネクタイ・ノージャケットでも、スーツを着ているような見た目にすると、かっこよく見えます。
つまり、「できるだけ崩さないこと」が大切なんです。
なるべくシンプルで、フォーマルよりなものを選ぶようにしましょう。
クールビズ2019!シャツにこだわる
クールビズ2019は襟に注目
襟が違うだけで、同じ色でも雰囲気が変わってきます。
クールビズでは涼しい色である白や青を選ぶことが多いですが、襟にもこだわって見ましょう。
クレリックシャツ
View this post on Instagram
おしゃれかつスーツに近い見た目を叶えるのが、襟と袖の部分が白いシャツのものです。
シャツ全体と袖・襟の色が違うので、それだけで普通のシャツよりオシャレに見えますよね。
ネクタイがないことをカバーする効果もあります。
色は薄いブルー、ストライプを選ぶなら細いものにしましょう。
ホリゾンタルカラー(襟)のシャツ
ホリゾンタルカラーのシャツと普通のシャツの違いは、襟が開いている角度。
View this post on Instagram
普通のシャツはノーネクタイでボタンを開けると、襟がクシャっとなってだらしなく見えてしまいます。
ホリゾンタルカラーのシャツは、襟が開いていてサイズも小さいので、ノーネクタイでボタンを開けていても、襟がクシャっとなりません。
ノーネクタイでも様になり、しっかりキメることができます。
台襟のあるポロシャツ
ポロシャツを着る人も多くなりましたが、ちゃんと台襟のあるポロシャツを選んでいますか?
台襟とは、襟の部分を支えて高さを出す部分のことです。

台襟がないと襟に高さがでないので、Tシャツのような首回りのデザインになってしまいます。
逆に台襟があると、顔の近くまで襟が届いて目立つようになるため、シャツに近いデザインになります。
スーツに近い見た目にするためにも、台襟のあるポロシャツをポロシャツを選びましょう。
クールビズ2019は機能性素材に注目
クールビズでより快適に過ごすため、選ぶシャツやワイシャツにはこだわりたいですよね。
色やデザインはもちろんですが、機能性素材にも注目してみましょう。
ビズポロ ニットシャツ
ポロシャツでおなじみのニット素材を使った細身のシャツです。
View this post on Instagram
伸縮性に優れ、やわらかな着心地と吸湿性の良さを持つストレスフリーのニットシャツになります。
- 吸湿速乾のドライ機能
- ノーアイロン
- ストレッチ&スリム
クールマックスシャツ
スポーツウェア用素材として使われているクールマックスファブリックをシャツ生地として使用しています。
- 吸汗速乾性が綿の5倍
- 抜群の通気性
- 洗濯後の乾きが速い
アイスコットン
綿100%でありながら特殊な技術により熱を吸い取ります。
- 100%天然素材
- ひんやりタッチ
クールビス2019でもネクタイするなら?
クールビスでもネクタイをするなら、「ニットタイ」がおすすめ。
View this post on Instagram
細身のシルエットのニットタイは素材だけでオシャレ感抜群
ネクタイをすることで、体のラインが生まれ、引き締め効果で体型をきれいに見せてくれます。
ニット素材のネクタイを選ぶことで、クールビズでも浮くことはないでしょう。
クールビズ2019トレンドまとめ
- クールビズの基本は、ノーネクタイ・ノージャケット
- クールビズのコツは「できるだけ崩さない」
- クールビズ2019はシャツの襟や素材にこだわる
- 夏の暑さは機能性素材に注目する
クールビズも15年目、クールビズが定着してきた反面、着こなしがカジュアル化し過ぎているようですね。
2019年は「できるだけ崩さない」を意識してみましょう。
クールビズもお金がかかる
クールビズやウォームビズ、季節の変わり目には何かとお金がかかります。
今回はシャツに関して紹介しましたが、夏用のパンツやアンダーシャツ、靴や靴下まで考えだしたらいくらかかることやら。
我慢しようにも会社に着ていくものだと周りの目も気になる・・
本当はかっこいいシャツで周りと差をつけたいけどついつい安いものに手を出して
「安かろう悪かろう」で失敗してしまうんですよね。
高級なシャツでビシッとかっこよく決めて、出来る男を演出したい!こんな願望は誰でもあると思います。
会社の給料だけで家族もいて、好き放題自分のことにお金を使うのは難しい。
会社員だからってなぜいつも我慢しなければいけないのか、本当は好きなものを自由に手に入れる生活をしたい。
私自身たくさん我慢をした経験を通じて、今では会社の給料に頼らず生活することができるようになりました。
現在そんな私のこれまでの経験を「会社員で我慢続きの方」に向けて無料配信しています。詳しくは以下をご覧ください↓