
疲れている社会人の方には必須の栄養ドリンクですよね。
医薬部外品とはいえ、コンビニなどでも手軽に買えることから非常に人気な商品です。
栄養ドリンクを飲むと、なんとなく1日頑張れる気がしてきますよね。
ですが、栄養ドリンクを飲み過ぎた場合には非常に危険になる可能性があることをご存知でしたか?
そこで今回は、栄養ドリンクの飲みすぎの症状について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- 栄養ドリンクの飲みすぎの症状は?
- 栄養ドリンクを飲みすぎるとリスクはある?糖尿病!?
- 栄養ドリンクの飲みすぎはダメでも、モンスターは大丈夫?
もくじ
栄養ドリンクの飲みすぎの症状は?

栄養ドリンクを飲みすぎると症状は出ます。
その症状とは、睡眠障害、頻脈、頻尿という症状です。
栄養ドリンクは、1日1本という説明書きが裏面にされています。
ですが、毎日1本飲んで良いと思ってはいけません。
本当に飲みたい時(週2回程度)にだけにした方が良いです。
栄養ドリンクを飲みすぎると中毒症状が出るって本当?
栄養ドリンクを飲みすぎると中毒症状が出るのは本当です。
それは、栄養ドリンクの成分にカフェインが入っているためです。
カフェイン中毒の症状が出てしまいます。
症状としては、心拍数の増加、不整脈、嘔吐です。
栄養ドリンクは1本につき、カフェイン約50mgが入っています。
なので飲みすぎるとカフェインの中毒症状が出てしまうかもしれません。
栄養ドリンクはなぜ危険なのに販売している?
栄養ドリンクが危険と思いがちですが、飲みすぎると危険というだけです。
これは栄養ドリンクに限った話ではないですよね。
お菓子でも、インスタントラーメンでも摂りすぎると不健康な体になります。
なので、栄養ドリンクは飲みすぎなければ問題のない商品となっています。
栄養ドリンクを飲みすぎるとリスクはある?糖尿病!?
栄養ドリンクを飲みすぎるとリスクはあります。
それは糖尿病です。
栄養ドリンクには、糖質が約19g入っています。
糖質は1日100g以内が理想とされているのです。
そのため、栄養ドリンクを1本飲むと1/5の糖質を摂取してしまいます。
なので、糖尿病のリスクが上がってしまうといわれています。
また、栄養ドリンクを飲むときは疲れている時が多いでしょう。
脳内では、糖分を欲している時に疲れているといわれています。
なのでついつい栄養ドリンクに手を伸ばしてしまいます。
こういった時には、栄養ドリンクではなくチョコレートを摂ると良いともいわれています。
栄養ドリンクの飲みすぎはダメでも、モンスターは大丈夫?

栄養ドリンクの飲みすぎはダメということが分かりました。
似たような商品で、モンスターエナジーがありますが、モンスターエナジーも飲み過ぎは危険です。
モンスターエナジーは、栄養ドリンクコーナーではなく、ソフトドリンクコーナーに置いてありますね。
なので、安全では?と思う人も多いです。
ですが、モンスターエナジーにもカフェインと糖分が多く入っています。
そのため、飲みすぎるとモンスターでも危険な症状になってしまいます。
ちなみにモンスターエナジーは普通のジュースと同じ感覚で飲んで良いです。
危険と言われると全く摂取してはいけないと思ってしまいがちですが、そうではありません。
カフェイン中毒で言えば、モンスターエナジーを3時間半程度で、3本半飲むと中毒症状が出やすくなってしまいます。
なので、1日1本という程度であれば問題ありません。
ですが、子供が飲む場合は体も小さいため、量を減らしましょう。
まとめ
- 栄養ドリンクの飲みすぎの症状は、睡眠障害、頻脈、頻尿である
- 栄養ドリンクの飲みすぎの症状では、カフェイン中毒も有り得るため毎日飲むことはオススメしない
- 栄養ドリンクの飲みすぎのリスクはあり、糖分が多いため糖尿病になってしまう可能性がある
- 栄養ドリンクの飲みすぎは危険だが、モンスターエナジーの場合は1日1本程度なら大丈夫である
栄養ドリンクの危険性についてご紹介しました。
ですが、栄養ドリンクも適度に摂取することで、効果を発揮する飲み物です。
毎日何本も飲むのではなく、本当に疲れた時に使うことで活用できますね。
以上、栄養ドリンク飲みすぎの症状は?リスクは糖尿病やモンスターは大丈夫!?でした。