フリーランスはいくら稼いだら確定申告をしないといけないか、ご存知ですか?
もしちゃんと調べず、なんとなく聞いた情報を信じている場合、大きな誤解をしている可能性もありますよ。
確定申告は所得に応じた税金を国に収めるための申告ですから、
「誤解してました、知りませんでした」
は通用しません。
そこで今回はフリーランスの確定申告がいくらから必要なのか解説します。
もくじ
フリーランスの確定申告はいくらから必要?
「年収103万円未満の人は確定申告をしなくていい」
という情報を聞いたことがある人もいるかもしれません。でもそれ、誤解してる可能性があります。
なぜなら、フリーランス(個人事業主)の場合、38万円以上の事業所得があるなら確定申告が必要なんです。
以下でその理由を解説していきます。
「年収103万円未満なら確定申告不要」を誤解してませんか?
年収103万円未満だから確定申告をしなくていいのはパート・アルバイトの話です。
レジ打ちをしてる主婦の方や学生さんなど、お小遣い稼ぎレベルのパート・アルバイトの人は確定申告が不要、ということなんです。
ちょっと専門的な話になりますが、《給与所得に対する確定申告は103万円以上が対象》ということです。
年間の事業所得38万円以上のフリーランスは確定申告が必要です
アルバイトやパートとフリーランス(個人事業主)の場合は違います。
フリーランスの稼ぎは給与所得ではなく事業所得になるんです。そして38万円以上の事業所得がある場合、確定申告が必要なんです。
事業所得が38万円以下のフリーランスは申告不要
(38万円以下の稼ぎをもってフリーランスという名乗るべきかどうかは置いておいて)フリーランスの所得が38万円に届かない場合、もちろん確定申告は不要です。
稼ぐつもりならば確定申告を前提に行動するべき
フリーランスとして活動する場合、ちゃんと稼ぐつもりだと思います。
たとえ副業としてのフリーランス活動であっても、やはり年間で38万円を超えることは、わりとよくあることなんです。急に大きな仕事を頼まれたり、あれよあれよと仕事が増えたり。
そういう意味でも、フリーランスとして活動するのであれば、確定申告を前提に行動するべきではないでしょうか?
節税のためにも領収書の収集はクセづけましょう
上記のような理由から、確定申告をしない方法を考えるよりも、確定申告前提の節税対策を学んだほうが得策です。
と言っても、難しい勉強をいきなりするのもリアリティがなく続かないでしょうし、とりあえずは
「領収書を集めておくぞ」
という意識だけあればOK。
個人事業主として確定申告する場合、ある程度の買い物は経費になります。それに、集めるだけ集めておいて、確定申告の際に使う・使わないを選別すればいいので、集めておいて損はありませんよ!
※領収書として使えないものもありますから、そのあたりは勉強しましょう
人から領収書をもらうのはNG!
確定申告の時期になると
「領収書、余ってない?」
なんて言ってる自営業者を間近で見たことがあります。
まるでトレーディングカードゲームみたいに無記名の領収書を集めてるんですが、その行為は完全NGですから、そんなことはやらないようにしましょう。節税効果に対してリスクが大きいですから。
まとめ
今回はフリーランスの確定申告はいくらから必要かを解説してきました。
- 年収103万円以下は確定申告しなくていい、は誤解
- 自営業者は38万円以上の所得で確定申告が必要
- フリーランスを目指すなら確定申告をする前提で行動しましょう
- とりあえずは領収書を集めるクセをつける
税金や補助金などに絡む金額というのは、案外勘違いをしていることや誤解されてネットに出回っていることが多いように思います。
特に確定申告にはいろいろな条件やパターンがあるので、安易に決めつけず調べるようにしたいですね。