
旦那の扶養内でパートしたい!けどいくらまでなら稼いでいいの?たしか稼ぎすぎると逆に損しちゃうと思ったけど・・
こんな疑問に答えていきます。
主婦が働く時によく言われるのが「扶養の範囲」で働くということ。
自分で調べてみようと思っても、税金や法律などの話が出てきてわかりにくいなと感じる方も多いと思います。
この記事では扶養内でパート、稼ぐときにはいくらくらいが目安なのか、少しでもわかりやすくお話したいと思います。
もくじ
「扶養」とは?
生活能力がない人(主に経済的な原因による)の面倒を見る・養うことです。例えば、家族のうち夫だけが働いて収入を得ている場合、妻や子供は「扶養家族」に当たります。
扶養には2種類ある
扶養には、「税金上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類あるってご存知ですか?
それぞれみてみましょう。
税金上の扶養とは、住民税や所得税のこと
夫の扶養に入っていれば、自分で所得税や住民税を払う必要はありません。
しかし夫の扶養から外れると、自分で所得税や住民税を払うことになるのでお給料があっても手取りが減りますね。
夫の扶養から外れることで、夫側では所得税・住民税も上がってしまいます。
社会保険上の扶養とは、年金や健康保険のこと
夫の扶養に入っていると、自分で健康保険や厚生年金を払わなくていいんです。
ですので夫の扶養から外れると、自分で健康保険や厚生年金を払うことになり、こちらもお給料の手取り額が減ります。
もし夫の扶養から外れても、夫自身の社会保険料は変わりません。
パートの103万円と130万円の壁とは?
主婦がパートをする際によく耳にするのが、103万円の壁、130万円の壁という言葉ではないでしょうか。
- 103万円は所得税がかからないボーダーライン
- 130万円は社会保険料がかからないボーダーライン
これらを超えてしまいますと、所得税を納める義務や社会保険料を納める義務が生じてしまいます。
せっかく一生懸命働いたのに、所得税や社会保険料で自分の手取りが減ってしまったということが無いためにも、これらのボーダーラインを超えないようにしているのです。
103万円の壁とは?
- 配偶者控除が受けられる
- 所得税非課税
- 社会保険料負担なし
103万円は以上の3つが優遇されるボーダーラインです。
旦那さんが1220万円以下の年収であれば、奥さんがパートで103万円を超えないことで配偶者控除が最大38万円受けられます。
そして稼ぎに対する所得税を支払う必要もなし。
社会保険に別途入る必要もありません。
ということで多くの主婦はこの103万円の壁を超えないように時間調整をしているんですね※時給でお給料をもらうパートの場合
130万円の壁とは?
- 社会保険上の扶養から外れてしまう
130万円の壁を超えると問題なのは、夫の扶養から外れてしまうことです。
扶養手当(配偶者手当)の支給がある場合、この金額がもらえません。
所得税がかかるから・・というよりは扶養手当が仮に15000円/月にもらえていたとしたら、それがなくなると税金どころの損失ではありませんね。
さらに扶養から外れることで、パートをしながら個人で国民保険、またはパート先で社会保険に加入し保険料を支払うことになります。
130万円の壁は大きい
103万円を超えて働こうと考えている人が、考えなければいけないのは「130万円の壁」です。この壁を超えるのと超えないのとでは、社会保険料の負担が変わってきます。
年収130万円を超えると社会保険に加入することになります。これは、過去一年間のお給料を合算した金額ではなく、これから稼ぐであろうという見込みの年収金額のことを言います。
130万円を12か月で割った108,333円を超えると社会保険に加入することになります。
パート勤務であっても一般社員の4分の3以下の勤務時間、労働日数であれば、社会保険加入とはならず、夫が会社員の場合には扶養家族となることが出来ます。
パートは扶養内で月額いくらがいいの?
103万以下もしくは160万以上稼ぐか
パートをしようとしたときに、100万円くらいから様々な壁がでてきます。
稼ぐことに越したことはないので、少しでも多く収入があったほうが手元に残るお金は多いですが、せっかく155万稼いだのに保険料や夫の税金控除がなくなったおかげで、実質130万以下の給料だった・・
となりかねないんですね。というわけで結論をいうとおすすめは103万以下で上手に働くか160万以上がっつり稼いで納税してもお金が多い状況にすることですね。
扶養の範囲内で働くのは、いくらまで?
例えですが、従業人501人以下の企業で働く場合です。
この場合、130万円から社会保険への加入が必要になってきますので、年間129万円までなら社会保険料を引かれずに稼ぐことができます。
129万円を12カ月で割ると、1カ月あたり約10万7500円になります。
週に4回パートに入ると考えると、1カ月に16日働く計算になります。10万7500円を16日で稼ぐとしたら、1日あたり約6719円を稼ぐ必要があります。
1日7時間働くのは厳しいなという場合は、1日5時間程度の勤務にして、月のうち20日間を働く日に充てるというような方法もあります。
月額10万7500円を念頭におきつつ、ご自身の状況に合わせたいろいろなパターンを計算してみてください。
まとめ
- 扶養の区別は二種類(税制上、社会保険上)がある
- 103万円と130万円の壁の違いは所得税と夫の扶養
- 収入は多いほうがいいが、おすすめは160万以上か103万以下
- 扶養内でパートするには月額10万7500円以下(年間129万以下)
将来の家計を考えると・・
正社員でフルタイムで働くほどの余裕はない、だけどパートで細々とわずかなお金を稼いでも、家計にはほんの少しの足しにしかならない。
なによりもパートに出ることで自分の自由時間はなくなってしまいますよね。
本音をいえば旦那さんの給料が家計が安定するくらい昇給すればいいのだけど、そう簡単に会社の給料があがるわけもなく。
会社員の給料は3年、5年の期間で家計が潤うほどの給料アップはまず見込めません。
となるとやはりパートに出て時間を犠牲にして、ムダな税金を払わない範囲で努力するしかないのか。
パートに縛られた生活を続けて、将来の家族に明るい未来は見えるでしょうか?
負のサイクルとも言えるパートと収入の問題を解決するには、改めて家計のための収入源をどのような形で確保するか?これが必要不可欠です。
主婦、会社員、年齢や性別に関わらず自由な時間にパート以外で収入を得ることは誰にでもできます。
現在私はこれまでの経験を活かして、家計の未来を変えたい人に向けてメールマガジンを無料で配信しています。
詳しくはぜひ、以下をご覧になってくださいね。