
あなたはサラリーマンに満足してます?
働き方改革とかブラック企業とか、何かと「仕事」の話題で賑わってますね。
サラリーマンの生涯年収って知ってますか?
私はサラリーマンで給料をもらいつつ、副業で割とのんびりくらしているんですが、
日本のほとんどはサラリーマンだし、ピンきりとはいえ日本なら結構な金額もらってるかと思いきや・・
そこで今回は、サラリーマンの生涯年収やその手取り、平均年収を見ていきますよ。
長い目でどのくらいお金が入るのか知っておかないと、本気で将来詰みますよ。
もくじ
サラリーマンの生涯年収の平均はいくら?
サラリーマンの生涯年収は、2億1803万円と言われています。
ひとくちにサラリーマンといっても実は幅広い。
中小企業に勤めている人もいれば、大企業に勤めている人もいます。
学歴もだいぶ違いがありますね。
生涯年収の平均が2億1803万円と聞くと意外と多いと思います?
私は人生の大半を2億で売るのかと思ったら安いな~と思います。
生涯年収の差はやっぱり学歴
定年60歳まで働き、退職金をもらった場合の生涯年収はこんな感じです↓
- 中卒:2億0060万円
- 高卒:2億2090万円
- 専門・短大卒:2億2880万円
- 大卒:2億8510万円
グラフで見るとこんな感じで差がつきます

大手企業でも「能力で評価」とか、ここ10年くらいで実力主義のように言われますが、
やっぱり基本は学歴社会。
サラリーマン=高学歴が優遇
これは変えられない事実ですね。
生涯年収の「中央値」
先ほど見た生涯年収は平均値になります。
飛び抜けて高い人がいれば平均は高くなるし逆もそう。
中央値は、年収の高い人から低い人を並べて、ちょうど真ん中に当たる人の年収ですね。
例:
生涯年収が12億円・3億円・0円の人がいたとすると
- 生涯年収の平均値は5億円
- 中央値は3億円
ということです。
あまりにも年収が高いor安い人のデータが反映されにくいのが特徴です。
この中央値でみると↓
- 高卒:1億9000万円 (年収400万円)
- 大卒:2億4000万円 (年収560万円)
平均値より中央値の方が年収は低くなりましたが、
このくらいの収入の人が日本でいう平凡で一般的な収入というわけです。
サラリーマンの生涯年収の「手取り平均」はいくら?

手取りは、年収から控除額を引き、税金や保険料を差し引いた額のことですね。
年収から差し引かれるものを見ていきましょう。
- 税金:所得税・住民税
- 保険:国民健康保険・雇用保険・社会保険料
- 年金:厚生年金・国民年金
生涯年収の1つのラインである2億円で計算してみますよ。
生涯年収が2億円だった場合、差し引かれる金額の合計は4150万円。
すると、生涯年収の手取りの平均は1億5850万円。
まったく税金って高いですね、年収なんて実は生活にまったく当てにならない数字ですよ。
結局計算すると、年収は手取りで約340~370万円になります。
もうここまで来ると「少ないな~」と嫌になります!
サラリーマンの理想の貯金額は?
手取りの年収が約340~370万円ということは、
月収は約28~31万円になりますね。
理想の貯金額は収入の2割と言われています。
ということは、貯金額は
- 月に5~6万円
- 年で68~74万円
住宅や車のローンなどもあるし、正直このくらいのお金じゃあ好き放題の暮らしは絶対にできません。
週末家族でショッピングモールで散財してる場合じゃないってことですね。
特に子供がいると教育費にお金がかかるので、効率よく貯めないといけないです。
→趣味にかけるお金は月平均いくら?サラリーマンが楽しむ方法はひとつ
副業はホントにおすすめ
私はプロフィールにも書きましたが、サラリーマンで給料を稼ぎつつ副業で大きな収入を確保しています。
もう会社もやめてもいいかも^^
生涯年収や手取りの平均をあらためて見ると、日本の平均賃金でほんとに安いと思います。
正確に言えば、給料のわりに物価も高い。
いくら2億の生涯年収でも好きな暮らしはできないということ。
これが東南アジアとか物価がやすければいい暮らしができるんですけどね。
日本はみーんな我慢我慢ばかりです。
副業解禁とか、国をあげて副業に関して寛容な姿勢を見せ始めました。
逆に言えば「給料だけじゃきついでしょう」
と日本が言っているようなもんです。
生涯年収や平均手取りが一般的なあなた、ぜひ副業で稼げるスーパーサラリーマンになりましょうね。
まとめ
- サラリーマンの生涯年収の平均は2億1803万円
- 生涯年収は学歴で差がある
- 中央値で見る生涯年収の方が現実味がある
- 生涯年収の手取りの平均は1億5850万円
- 理想の貯金額は月に5~6万円
しっかり貯金をして将来に備えることは大切ですが、
節約ばかりしてストレスが溜まるのも嫌ですよね。
効率的なお金の貯め方や、稼ぎ方を勉強することが大切です。
→貯金については
貯金の仕方には法則あり|低収入の家族でも貯まる6つのポイント
をご覧ください。
以上、サラリーマンの生涯年収はいくら?手取り平均に涙【稼ぎましょう】でした。