
結婚したらやっぱり気になるのがお金のこと。
独身のときは自分のことだけに自由に使えたお金も、結婚するとそういうわけにもいかず・・
ああなんて結婚て窮屈なんだ。
いやそんなこと思ってはいけませんよ。
今回は20代後半の夫婦の平均的な貯金額はいくらなの?
具体的にお金は結婚してからどれくらい必要になるのかお教えします。
もくじ
貯金額は20代後半の夫婦で平均350万円

まずは日本人がみんなだいすき「平均」的なお金を見ていきましょう。
子供がいないうちは貯金の大チャンス
- 20代後半男性の平均年収は約380万円
- 平均貯金額は約160万円
と言われています。
ちなみに女性の平均年収は約300万円、平均貯金額は約120万円。
20代後半で結婚して夫婦となった場合、
収入は2人分あり生活費は2人分未満しかかかりません。
なので、夫婦共働きで子供がいない時期は貯金できる期間です。
このことから、20代後半の夫婦の平均貯金額は約350万円となっています。
独身と夫婦(家族)で必要なお金はこれくらい違う
貯金の目的はいろいろですね。
独身と夫婦(家族)でも違ってきますよ。
将来のお金について考える上で大切なのが、ライフイベントにかかる費用を把握することです。
ライフイベントとは?
- 結婚
- 出産
- 教育
- 車
- 老後
などをいいます。
だいたいどれも大きなお金がかかってくるのは想像できますね。
では、独身と夫婦でのライフイベントとお金について見てみましょう。
独身に必要なお金
独身の場合、子供がいないことで教育費がかからないことがとても大きいです。
なので、老後資金を一番に考えることができます。
65歳で定年、90歳まで生きると仮定した場合、
不足金額は約1200万円。
この不足金は、年金等で足りない生活費ということです。
月に計算すると、約4万円になります。
なので、20代後半から65歳まで、毎月3万円老後のために貯金すれば、1200万円を補うことができるんです。
夫婦(家族)で必要なお金
夫婦2人暮らしで老後資金について見てみましょう。
90歳までの不足金額は、約1700万円といわれています。
月に計算すると、約5.6万円になります。
20代後半から65歳まで、約4万円老後のために貯金すれば、
不足金額の1700万円を補うことができます。
↓
貯金の仕方には法則あり|低収入の家族でも貯まる6つのポイント
こんなに貯金するのは普通はムリ
結婚や子育て、家の購入などがあるのが、独身との大きな違いです。
家を購入しなかったとしても、子供の教育費には最低2000万円かかるといわれています。
また、結婚費用や葬式費用、諸々の費用を考えると約800万円必要です。
そうすると、合計で4500万円で・・・
毎月約11万円貯金する必要があります。
独身と夫婦(家族)で必要な金額は約3300万円違う
これはざっくり計算ですが、差がこんなにもあるなんて驚きですよね。
家族の人数ごとの生活費の平均額を見てみましょう。
- 独身 約18万円
- 夫婦 約29万円
- 夫婦+子1人 約31万円
- 夫婦+子2人 約33万円
独身男性の給料が毎月30万円だとすれば、
老後のために毎月3万円貯金するのは可能ですよね。
でも、夫婦で毎月40万円の収入だった場合、老後や教育費のために毎月11万円貯金する必要があります。
これはけっこう厳しい家庭が多いですよね。
というかムリでしょ。
どうしてかと言うと、車の購入や趣味に使う費用、
それに老後は余裕のある暮らしをしたいとなればさらにお金が必要だからです。
→趣味にかけるお金は月平均いくら?サラリーマンが楽しむ方法はひとつ
それに、奥さんが専業主婦や子育て中は当たり前に収入は減りますよね。
実際、貯金が足りない家庭が多いのが現状なんです。
マネーセミナー体験記
投資や資金運用を教わるマネーセミナー。
お金に関して知らないことは、お金を捨てる行為でしかありません。
貯金で大切なのは、マネープランを立てたり運用など知識を得ることです。
ただ銀行にお金を預けているのは・・損です。
最大の敵は無知であるということが、マネーセミナーに参加するとよくわかります。
参加しなくていいよ、教えます。
20代からお金について考えておくべきなのはこの4つ
- ライフプランをたて、いつまでにいくら必要なのか把握する
- 保険料を見直す
- お金は運用する(債券・株)
- お得な制度を利用する(iDeCo、NISA)
特に大切なのが、ライフプランです。
※画像クリックで拡大
まあきっちり計画とおりにいく人生はありませんが、
だいたいこんなお金がかかるだろうと予測はできますね。
いつまでにいくら必要?を把握することで、
そのために貯金しようとする気持ちが働き、大きな出費に備えることができます。
保険は最低限かける
よく保険貧乏なんていいますが、使うかどうかもわからない保険に莫大なお金をかけるのはもったいない。
ネット保険など、同じ保険内容でも安いところを選ぶ工夫をします。
掛け捨て、積立とたくさん種類がありますが、あえて掛け捨てで安いのに入っておくのも手ですよ。
もちろんほかでお金は増やす。
お金の運用とは
60歳までに1500万円必要だとしましょう。
仮に、自分たちが30歳で貯金500万円あったとします。
60歳までに1500万円にしたいとすれば、500万円を年率3.7%以上で運用すればいいです。
極端ですが、500万円運用資金で3.7%以上の利回りの商品(投資信託とか株とか)で運用すると、
30年後には1500万以上になっているということ。
もちろん預金を全部運用につぎ込むのはNGです。
これ、なにが言いたいかというと↓
現在の日本の銀行の金利は、ほぼゼロに近いです。
これ、500万を10年預けても5000円にしかなりません。
貯金が500万円あったとしても、金利がゼロに近い銀行に預けても増えませんが、
株や投資信託で運用すれば増やすことができるのです。
お金の運用は早ければ早いほどいいこともわかっています。
短期間で増やそうとしてもハイリスクで自滅します。
iDeCo、NISAを利用する
→掛金を自分自身で運用しながら積み立てて、60歳以降に受け取るしくみです。
貯金のように毎月決まったお金を積立てますが、このお金を運用できます。
しかも運用利益には税金がかからない、税金控除などのメリットも。
NISA
普通、株などで得た利益には20%の税金がかかりますが、
NISA口座で取引するとこの税金が免除されるお得な仕組みです。(2023年まで)
まとめ
20代からお金に対して知識をもっておくと、将来たくさんのお金を手にしている未来が見えたと思います。
自宅や銀行で無駄に寝ているお金は、「運用」という形でお金に働いてもらったほうが将来的にお金に困らない可能性がありますよね。
- 20代後半夫婦の貯金額は平均350万円
- 老後90歳までに夫婦で1700万必要といわれている
- 20代後半からライフプランをたてる
- いつどんなお金がかかるか把握する
- 高い保険料は見直し
- 貯金は積極的に運用する
お金についてネットで調べると、たくさんの貯金方法が紹介されています。
中には食費を削る、趣味を見直すなどの節約方法も。
食費を削ることも大切な節約方法ではありますが、ストレス溜りませんか?
たった一度の人生だからこそ、美味しいものを食べたり旅行もしたいですよね。
だからこそ、ライフプランを立ててお金の運用方法を考えたいものです。
以上、貯金は20代後半の夫婦でいくら?【超わかる】マネーセミナー体験記でした。