グーグルのサーチコンソールはブログ運営にかかせない機能が満載!
ブログ立ち上げ時(100記事以下)ではあまり気にすることもありませんが、100記事を超えた、ブログ運営3ヶ月を超えた、そのあたりからサーチコンソールで解析すると、その後ブログを伸ばす情報が詰まっています。
今回はブログ立ち上げ時に設定しておきたいグーグルサーチコンソールの登録方法や、主な使い方をご紹介します。
初めてでも手順通りに行えば簡単なので見ながら登録を完了させ、早速使用してみましょう。
もくじ
サーチコンソールとは何?
ブログ記事のアクセス状況、検索クエリを知ることができる
ブログ発信はあくまでもユーザーファースト。
やみくもに自分の発信したいことを供給するよりも、ユーザー(読者)がどんな情報を求めてあなたのブログに辿り着くかを知ることが大切です。
ある程度記事数が入ったブログならば、サーチコンソールを活用して
- 検索順位
- 検索キーワード(クエリ)
- クリック率
- エラー状況
- 記事の表示頻度
などを数値で把握したり解析することができます。
サーチコンソール登録手順
それではここからサーチコンソールの登録手順を見ていきましょう。
難しい単語が出てくるかもしれませんが、気にせず手順どおりに進めればサーチコンソールが使えるようになりますから安心してください。
サーチコンソールへアクセス
今すぐ開始をクリック
グーグルアカウントでログインします
サーチコンソールにプロパティを追加する
開始をクリック
画面左上にプロパティを追加をクリック
プロパティタイプの選択
右側の「URLプレフィックス」の空欄に
https://〇〇〇〇(あなたのブログ)を入力し続行をクリック
所有権の確認作業
所有権の確認方法は複数あります。
ここでは簡単にコピペでできる「その他の確認方法(HTMLタグ)」の方法を説明します。
その他の確認方法にあるHTMLタグの∨をクリック
下のメタタグをコピーして~と出ます。
赤枠に表示されている文字をすべてコピーする
※赤枠内にカーソルを置き
①CTRL+Aを押す(すべて選択)
②CTRL+Cを押す(コピー)
これでOKです
※ワードプレス側に貼り付けたら「確認」を押す
先ほどコピーしたメタタグを、ワードプレスの「head内」に貼り付けます。
テーマにもよるかもしれませんが、私のテーマ「JIN」ではダッシュボードにHTMLタグ設定という項目がありますね。
これをクリックすると、【head内】という欄が出るので、そこに貼り付けます。
※画像は貼り付けたあとに加工してあるだけです。もし、他になにか文字列が入っている場合は、文字列の下に貼り付ければOK。
【head内】にメタタグを貼り付けて保存する
①CTRL+V(貼り付け)
②変更を保存する
③サーチコンソール側で「確認」をクリック
終わり
- 所有権を確認しました
お疲れ様でした!
無事にサーチコンソールが使用できるようになりました。
プロパティに移動して早速サーチコンソールを使ってみましょう。
サーチコンソールの使い方【これは覚えておきたい】
サーチコンソールにはブログやWEBサイトのアクセスを解析する機能がたくさんあります。
そのなかでも、これだけは覚えておきたい使い方がこちら
検索パフォーマンス
メニューの「サマリー」をクリック
検索パフォーマンスでは、検索結果に表示されたあなたのブログ記事が、どれだけクリックされているかをグラフで表したものです。
短期的に見る指標というよりは、緩やかにでも右肩上がりに推移していれば問題なくブログは成長しているとわかります。
検索パフォーマンスの詳細
検索パフォーマンスの詳細ではより細かい数値を把握できます。
こちらのグラフを表示するには
- 左メニューのサマリーを開く、次に「検索パフォーマンス」をクリック
- 「検索パフォーマンス」がクリック出来ない場合、左メニューの「検索結果」をクリック
※複数運営するブログでは、検索パフォーマンスをクリックしてレポートを開けるものと、開けないものがありました。
検索パフォーマンスの詳細画面で見れるもの
- 合計クリック数
→キーワードごとの表示回数 - 合計表示回数
→表示回数の合計 - 平均CTR
→表示に対するクリック率 - 平均掲載順位
上記の①から④までをクリックすると、グラフに反映されます。
どの数字も高い方が良いのは間違いありませんが、特にCTRは重要です。
CTRとは「Click Through Rate」
単純にクリック率です
CTR=クリック数/表示回数
CTRをあげるには?
検索エンジンでクリック率が評価されるのはSEO対策では大きな効果があります。
たとえば、1ページ目の1番に表示されている記事よりも、2番目に表示されている記事の方がクリック率が高い場合、
2番目の記事が読者にとって必要とされている と認識されますね。
こうした事象から検索順位が入れ替わったりします。
そこでCTRをより上げるために必要なことは
- 魅力的なタイトル
- ディスクリプション
の2つが重要です。
記事の内容(コンテンツ)が充実していることが大切ですが、読者がはじめに記事を読もうと!クリックという行動をするのは、タイトルとディスクリプションで判断しているというわけです。
カバレッジ(エラー確認)
カバレッジでは、ブログ記事がインデックスにおいて問題が起きていないかを教えてくれる機能です。
なんらかのエラーで記事がインデックスできていない場合、修正をする必要があります。
せっかく書いた記事がエラーになっていないか、また手動ペナルティなどの影響がないかを確認しておきましょう。
万が一エラーが発生した場合は→ヘルプセンターで詳細を確認しましょう
サーチコンソールの使い方と登録方法【今回のおさらい】
- サーチコンソールは立ち上げ3ヶ月後くらいからアクセス解析に便利
- サーチコンソールで検索順位や検索クエリを知ることが可能
- サーチコンソールの登録方法
・ログイン
・プロパティの追加
・所有権の認証 - サーチコンソールでアクセス解析
- 検索順位やクリック率が数値でわかる
- 特にクリック率(CTR)は重要
- サーチコンソールで記事のインデックスエラーを確認する
お疲れ様でした。
ブログ立ち上げ時は、サーチコンソールを登録しても今いち使い方がわからない、活用方法が理解できないかもしれません。
ただし100記事超えたり、期間が経過すると、ブログに役立つ情報がたくさん出てきます。まずは立ち上げ時からしっかりとサーチコンソールに登録を済ませておきましょう。