今や全国2万店舗となったセブンイレブン。
セブンイレブンはフランチャイズ店と直営店の2つがあることをご存知でしょうか。
この直営店とフランチャイズ店は、見た目は同じお店でも、仕組みが全く違うようです。
今回は、セブンのオーナーが明かすセブンの直営店やフランチャイズ店についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
- セブンの直営店とフランチャイズ店の見分け方はある?
- セブンの直営店とフランチャイズ店の違いはある?
- セブンの直営店とフランチャイズ店はどっちがいい?オーナーが明かす真実
もくじ
セブンの直営店とフランチャイズ店の見分け方はある?
直営店は文字通りセブンイレブンが運営する店舗です。
フランチャイズは個人がセブンイレブンの名前を借りてコンビニ経営をしていますね。
そこで直営店とフランチャイズの見分け方はあるのでしょうか?
ですが、名刺で見分けることは可能です。
セブンの直営店の名刺 | セブンイレブンジャパンと記載されている |
セブンのフランチャイズ店の名刺(オーナー) | 店名とオーナーの名前が一般的 |
このように名刺を見るとすぐに違いが分かるのです。
名刺をもらう機会はなかなかないでしょうから、普通に買い物をしに行く時には見分けがつかない可能性は高いです。
肩書きを見てみると気付ける見分けられる可能性も高い
セブンの直営店には、
- 店長・副店長
という肩書きの人がいます。
また直営店によってにはなりますが、副店長が3人いる直営店もあるのです。
ですが、セブンのフランチャイズ店の多くは、
- オーナー・店長
という肩書きの人が多いです。
「オーナー」という肩書きのついた人を見かけたら、フランチャイズ店であると思って良いです。
セブンの直営店とフランチャイズ店の違いはある?
セブンの直営店は、セブンイレブンジャパンがやっています。
なので、直営店のトップである店長はセブン本部の社員なのです。
簡単にいえば、
副店長→店長→OFC(オペレーションフィールドカウンセラー)
という流れでセブンイレブンジャパンの社員は経験を積んでいきます。
ですが、フランチャイズ店はトップであるオーナーは個人事業主扱いになります。
なので、売上−支出(人件費や廃棄ロスなど)で、給料が決まってしまうのです。
直営店は、どれだけ廃棄や人件費をかけてもトップが給料制なので大きく違いますね。
セブンの直営店とフランチャイズ店はどっちがいい?オーナーが明かす真実とは
- セブンの直営店は、マニュアル通りにしか出来ないので、本部のカラーしか出ない
- セブンのフランチャイズ店は、マニュアル外のこともやる店があるため、色んなカラーが出る
セブンのフランチャイズ店の場合でも不正はもちろんいけません。
ですが、「客にとって良いこと」であれば、マニュアルに則っていなくても許されることが多いのです。
例えば、
- 足が不自由なお客さんの為に、家まで配達をする
- タクシーの手配をする
- 入れ忘れなどをした場合には、家に出向いて謝罪をする
- 商品の価格を設定できる
などの自由幅が大きいことが特徴となります。
実はこの4点、オーナーが明かす真実なのですが、本部のマニュアルには記載されていません。
特に、店側のミスである入れ忘れですが本部のマニュアルでは、絶対に届けてくださいという決まりはないのです。
ですが、やらないフランチャイズ店ももちろんあります。
なので、フランチャイズ店の場合は、良い店と悪い店が決定的に分かれてしまうのです。
お店独自のルールを設けたり、取り組みやイベントを行うこともフランチャイズ店の場合は、自由幅があります。
まとめ
- セブンの直営店とフランチャイズ店の見分け方:外観や内観では見分けはつかないが、名刺と肩書きを見ると見分けがつく可能性が高い
- セブンの直営店とフランチャイズ店の違い:直営店は本部社員が店長、フランチャイズ店はオーナーで個人事業主扱い
- セブンの直営店とフランチャイズ店はどっちが良い?:直営店は本部カラーしか出ない
- フランチャイズ店のオーナーが明かす真実とは、フランチャイズ店は自由幅がある為、悪い店と良い店の差が激しい
セブンイレブンをよく利用する方も、違った視点で見ると面白いですよね。
フランチャイズ店には良し悪しがあるようです。
色んなフランチャイズ店に行ってみると、今までで最高のお店に出会えたという経験もできるかもしれませんね。
将来を真剣に考える
実は今回のセブンのオーナーさん。
私の副業をお手伝いしていただいている1人でもあります。
今や売れ筋で大人気のコンビニオーナーさんも副業をされているんですね。
働き方改革以降、副業解禁!ということで今や会社員から主婦まで副業で賑わっていますが、縁あってコンビニのオーナーさんに貴重なお話しを聞くことができました。
お互いに30代ということもあり、もっと20代のうちから副業で稼いでおけばよかったですね~なんて話も盛り上がってしまいました。
この記事を読んでくれたあなたは将来に不安はありませんか?
現在私はこれまでの経験をギュッと詰め込んだ無料のメール講座で、「副業ノウハウ」を絶賛公開中です。
ぜひ以下を読んでみてくださいね。