
いろんな人が働いている職場では、どうしても、どうしても嫌いな人が存在してしまいます。
誰ともでもうまくやれる、100人が100人とうまく付き合えるなんてまずムリですね。
世の中には本気で信じられない人がいるものです。
できれば嫌いな人は避けて過ごしたいですよね。
そこで今回は、嫌いな人を避ける方法や、嫌いな人にしてはいけない態度などを見ていきたいと思います。
職場に嫌いな人がいても気持ちよく仕事がしたい人はチェックしてみてください。
もくじ
職場で嫌いな人を避ける方法は?

職場で嫌いな人を避けると言っても、
あからさまに避けてしまってはお互いに気分が悪いですし、大人の対応ではないですよね。
うまく嫌いな人を避けるポイントは、「自然に距離を置く」ことです。
いいですか?
嫌いな人を避けて結果的に自分が嫌な思いをしないようにするテクニックです。
「相手に自分が嫌いなことをわからせたい!」なんて小学生脳は今すぐ捨てましょう。
無関心になる
自然に距離を置くために一番大切なことは、相手に対して「無関心になる」ことです。
無関心、無です、む!
そう、嫌いな人は存在しません、
あれ?誰っけ?そう、それです。
無関心になるということは、相手の存在を認めた上で、気にしないようにするということ。
無関心になることで精神的に穏やかになりますし、それによって仕事に影響も出ないでしょう。
あなたが「嫌いな人」を嫌いなのは、その人に「関心」があるということ。
会話は必要最低限にする
嫌いな人との会話は必要最低限にしましょう。
意外とやりがちなのが、嫌いな人との関係をなんとか良い方向にしたいとか、相手が自分の事を理解してくれるのでは期待して距離を近づけてしまうことです。
で、結局やっぱり話すんじゃなかった!ってなります。
会話を最低限にする、そのために話す内容を事前にメモや整理しておくと、相手に簡潔スムーズに伝えることができます。
また、相手に何を言われようとも態度に出さず、冷静に対応することを心がけましょう。
大丈夫、もうあなたの方が一歩リードです。
仕事以外では付き合わない
嫌いな人とは、仕事以外のプライベートでは付き合わないようにしましょう。
ただでさえ職場で一緒にいるのが嫌なのに、プライベートの時間まで一緒にいるとストレスが溜まってしまいます。
職場の飲み会は必要最低限に抑え、なるべく関わる時間を持たないようにしましょう。
極論を言えばあなたの人生の時間の無駄遣いです。
好きな人や好きなものに囲まれている方がどれだけ貴重か、嫌いな人とは一線おきましょう。
もう一度言いましょう
あなたの大切な人生の時間の無駄遣いです。
挨拶はしっかりする

嫌いな人でも挨拶はしっかりして、距離感を大切にしましょう。
挨拶をするかしないかは、単に好き嫌いという観点からではなく、イチ社会人としての品格の問題です。
品格どころかまともな大人ならば挨拶くらいできないとあなた自身が人から嫌われる要因にもなりえます。
こしたところを考えると、嫌いな人だから挨拶しないでなく、嫌いな人でも挨拶はきちんとできる人に自分自身がなるべきです。
嫌いな人だからと挨拶がなくては更に関係はギクシャクして、仕事そのものに影響が出てしまいます。
人として「おはようございます」「お疲れ様です」などの挨拶は大切です。
そのとき、なるべく相手の目を見て挨拶できるといいですね。・・・ハードルが高ければまずは挨拶だけでも頑張りましょう。
職場で嫌いな人を避ける方法!逆にしてはいけない態度とは?
嫌いな人を避けるためにしてはいけないこともあります。
- 無視する
- ケンカに発展させる
- 悪口を言う
- 嫌がらせをする
これらは、人間関係を悪化させるだけではなく、あなた自身の身を滅ぼします。
自分自身で撒いた種とよく言いますが、ネガティブな働きかけはいつかあなたに戻ってくるものです。
嫌いな人が憎い、なんとかしてやりたいと思っても上記のようなことは自分自身の為にも控えましょう。
人間関係や職場の雰囲気が悪くなれば、その職場で長く働くことは難しいでしょう。
あなたも、あなた以外の人も気持ちよく働くために、嫌いなことをあからさまに態度に出さないことです。
職場の嫌いな人と少しでも関係を良くする方法
嫌いな人がいても、職場では気持ちよく仕事がしたいですよね。
そこで注目してほしいのが、「カラーバス効果」です。
「カラーバス効果」は心理学の言葉なのですが、
これを意識することで人間関係の改善を狙うことができると言われています。
職場の嫌いな人と少しでも関係をよくしたい人は、ぜひ「カラーバス効果」を意識してみてください。
「カラーバス効果」とは
カラーバス効果とは、ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まる現象のことを言います。
今回の話題に当てはめると、
職場の人を一度嫌いになってしまうと「カラーバス効果」により、その人の悪い情報に目を向けてしまいやすくなるということです。
カラーバス効果、この言葉は知らなくてもこういうことってよくありませんか?
ふと気にしたこと、注目していること、頭の片隅にある内容に関係することが次々に自分の元にやってくることです。
ここで大切なことは、自分が「カラーバス効果」にとらわれていると意識することです。
「カラーバス効果」を意識して、相手に対する偏見をなくし、良い面にも目を向けるようにします。
相手のことが嫌い、憎い、なんてことばかり考えていれば、次から次へとネガティブなものを引き寄せる結果になります。
嫌いな人の良い面を見つける
嫌いな人は本当に悪い面しかないのでしょうか?
「はい、ありません」なんて言わないでください(笑)
自分から相手の良い面を見つける努力をしてます。
例えば、嫌いだけど「仕事は細かくて丁寧」「字がキレイ」「お弁当を手作りしている」「家族は大事にしている」「姿勢がいい」など、なんでもいいんです。
相手の悪い面を見るのではなく、良い面を見つけることを習慣にしたいですね。
周りの意見を聞く
どうしても嫌いな人の良い面を見つけることができなければ、周りに聞いてみると良いです。
周りの人は自分と違う視点から相手を見ているので、良い面を知っているはずです。
上司や同僚、部下などいろんな立場の人に聞いてみましょう。
まとめ
- うまく嫌いな人を避けるポイントは、「自然に距離を置く」こと
- 相手に対して「無関心になる」ことが大切
- 会話は必要最低限にする
- 仕事以外のプライベートでは付き合わないようにする
- なるべく相手の目を見てしっかり挨拶する
- 「無視」は絶対にしてはいけない
- 人間関係を悪化させるだけではなく、職場の雰囲気も悪くしてしまう
- 職場の嫌いな人と少しでも関係を良くする方法
- 「カラーバス効果」を意識する
- 自分から相手の良い面を見つける努力をする
- 周りの意見を聞く
今後を考える
過去、私にも嫌いな人がいたことがあります。
私の場合は、周りにその人の知らない一面を聞いたりすることで、いつの間にか嫌いな人ではなくなっていました。まさにカラーバス効果です。
それから、とっておきの方法は思考を「人間関係」から遠ざけることが精神的に解放されるのに一番効果があります。
職場で仕事をしているのは、もちろんお金を稼ぐためだと思いますが、会社に依存する必要がない程に収入が膨らむと見える世界が変わってきます。
今現在、私は現状の生活を変えたい、職場に依存しない生活に向けて行動したい方に向けてメールマガジンを無料配信しています。
詳しくはこちらをご覧ください。