
トヨタの社長が「終身雇用を守るのが難しい」と発言し、メディアからTwitter、ネットで大変な話題になっています。
終身雇用の継続は難しいと発言した一方、中途社員や派遣社員が増えていることについても触れています。
これは、会社の正社員に対するリストラの可能性を示しているとも思えます。
そもそも終身雇用のメリットやデメリットはなんなのか?このあたりも知っておきましょう。
トヨタだけではなく、日本全体の働き方が変わるかもしれません。
【見解示す】トヨタ社長「終身雇用守るの難しい」https://t.co/FRCjrhFAqp
終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月13日
もくじ
トヨタの終身雇用限界の詳細
自動車業界トップも終身雇用の継続は難しいとの認識。
日本自動車工業会・豊田章男会長
「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
トヨタの豊田社長は業界団体のトップとして、終身雇用について
「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べ、
「今の日本(の労働環境)を見ていると、雇用を続けている企業へのインセンティブがあまりない」と指摘し、
今のままでは継続は難しいとの認識を示しました。
一方、中途や派遣の社員が増えているとして、「やりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている」と発言。
終身雇用を巡っては、経団連の中西宏明会長も「終身雇用なんてもう守れないと思っている」と発言しています。
→終身雇用が崩壊!その理由とは?!中西会長の発言に注目集まる!
インセンティブとは?
インセンティブとは、意欲向上や目標達成のための刺激策。
成果を上げた社員や販売店に、通常の給料や手数料以外に特別に支給する報奨金。
今回の豊田社長が発言したインセンティブの意味は、国からの援助を指すと思われます。
トヨタの終身雇用限界はリストラの可能性を示唆?

終身雇用のメリット・デメリット
まず、終身雇用のメリット・デメリットについて見たいきたいと思います。
終身雇用のメリット
- 安心して働ける環境を提供し、社員の生活が安定する
- キャリアを積むことができ、精神的にも経済的にも安心できる
- 人生設計を立てやすく、長期的ローンを組みやすい
終身雇用のデメリット
- 労働力の高齢化にともない、賃金コストの上昇が大きな負担になる
- 解雇なく継続雇用のため、余剰人員や適さない能力を持った労働力を抱える恐れがある
終身雇用は社員にとってはメリットが多いですが、企業からするとデメリットの方が多いように感じます。
能力が高い人材を確保し人数を抑えることで、企業としては賃金コストを抑えつつも成長できるということですね。
会社に入ってしまえば勝ち!あとはや辞めずに続けるだけ、昔のはなしに聞こえますが今も社会人はたいていそうですよね。
高校生・大学生も必死で少しでもいい会社から内定をとろうと頑張るのはこのためでしょう。
終身雇用限界でリストラの可能性
中途や派遣の社員が増えている理由も、賃金コストを抑えるだけではなく、能力が高い人材を確保しているためだと考えられます。
昔と違って現代は、自分の好きなことや得意分野で働こうとする人が増えていることもあり、転職する人が増えています。
企業としても、能力が高い人を確保できるのでいいですよね。
あなたの会社にも正社員以外で能力の高い人間が少なくともいると思います。
正社員だからとあぐらをかいていては、未来はありません。
こんな流れもあり、能力があまりない人は企業にとってはデメリットしかないので、リストラされる可能性はあります。
今回のトヨタ社長の発言も、リストラの可能性を示唆していると思いますね。
トヨタの終身雇用限界に対するネットの声
状態としては正しいけど、これまで経営の稚拙さを終身雇用の従業員の忠誠心でカバーしてきた日本企業がこの方法で生き残れるのかは疑問だ。https://t.co/xYXGaxYUEM
— Willy OES ☀ (@willyoes) 2019年5月13日
トヨタみたいな超大手企業や経団連ですら終身雇用は難しいと言ってるんだから、就職したら3年は最低続けろ、同業種でないと一貫性が云々、転職は30代前にとか言ってないでささっと合わなければ次々転職出来るよう間口を広げたらいいのに。まともに給料払えないのに副業不可とかも言われる筋合い無いし
— ねこまんま (@monchymal223) 2019年5月13日
トヨタの社長が「終身雇用は無理」と言った。
世の中には契約社員が増加して、
ローンを組まないと買えないような住居や車は売れなくなる。
節約のために庶民は少しでも安い商品を買い求め、
デフレスパイラルに陥り、
日本は貧国に成り下がるだろうなぁ…— くーる (@wao12uj) 2019年5月13日
「終身雇用はないも同然 」「終身雇用はいらない」という発言がある一方で、
「安心して働けない企業に対して忠誠心がなくなる」など、終身雇用限界発言について賛否両論ありました。
今後の働き方としては、資格や専門知識を増やすことで得意分野での就職を目指したり、副業をするなどして稼ぐ必要がありますね。
日本全体の働き方がガラリと変わりそうです。
→副業ランキングトップ10|男性におすすめ在宅ワーク【2019年】
→副業でバレない金額は20万以下?手渡しではバレる?【2019年最新】
まとめ
- トヨタ社長が「終身雇用は限界」と発言した
- 終身雇用は企業にインセンティブが少ない
- 終身雇用のメリットは社員に多いが企業には少ない
- 能力の高い派遣社員の方が需要がある
- ネットでは終身雇賛成派と反対派に意見が分かれていた
正社員はどう生きるべきか
リストラをしないことで有名なトヨタの社長の発言は、今後の日本の正社員の働き方を考えさせられるものです。
今までは大企業に勤めれば安泰と言われてきました。
上場企業や名前の知れた会社に就職ができれば、親も親戚も喜ぶし、自分自身もビクビクした生活なんて遠い話しだったかもしれません。
もしトヨタや大手がリストラを初めだしたらどうなるでしょう?
社内に残れるのは有能で協調性があり上司に好かれる一部の社員と派遣社員、じぶんはいつクビにされるのかと毎日上司の顔色を伺って生きる日々。
リストラのない会社では窓際族でも、一日中仕事をしていなくたって時間さえたてばお給料をもらえていたんです。
しかしこれから、もしかしたら3年.5年もたたないうちに大手企業が当たりまえにリストラをする可能性が十分にあります。
そんな時にできることは、会社に依存しないでも生きられる能力を身につけることです。
現在、これまで私が身につけた会社に依存しないで生きるためのノウハウを無料で配信しています。
これからの自分の生き方を真剣に考える人にとっては必要なものになっています。
詳しくは下記を御覧ください