
ブログに書くネタを決めた、キーワードも決めて記事も書けそうだ。
と・・次に疑問になるのが「記事のタイトルの付け方」。
なんていうタイトルがいいんだろう?と考え始めると一向にいい案が浮かばず時間ばかり経過してしまうこともありますよ。
自分自身の日記であれば「〇月〇日の日記」と簡単につければいいですが、収益化を目的としたブログでは絶対にNG。
ではどうやってトレンドアフィリエイト、ブログのタイトルを決めればいいのでしょうか?
大丈夫。
ブログのタイトル付けにはきちんとルールや鉄則が存在します。
そこで今回は、
- ブログタイトルの役割
- トレンドアフィリ・ブログタイトルの付け方
を検索結果の実例を交えてご説明していきます。
はじめは、分からないことだらけのブログ記事、タイトルは基本の付け方さえ覚えてしまえばスムーズにつけることができますよ。
それでは早速みていきましょう!
もくじ
ブログタイトルの付けかた【簡単動画解説】
トレンドアフィリやブログ【タイトルの役割】
この記事の先頭の画像の女性は何をしているでしょう?
今ご覧いただいている本記事の画像に映る女性。
彼女は店頭に並んだ本をじっくりと眺め、「どの本を手に取ろう・・」と考えています。
あなたもきっと同じ経験がありますね。
- 本屋さんで、どの本を手に取る?
- レストランで、どのメニューを頼む?
- ネットショッピングで、どの商品を見よう?
生活しているとこうした場面はたくさんあり、自分にとって最良の選択肢はどれだろう?と考えて決定しています。
これこそが、ブログタイトルの役割です。
例えば、あなたが「ブログで稼ぐ方法を知りたい」と思い本屋さんに足を運んだとして、そこで以下のようなタイトルを目にしたらどれを取りますか?
- 副業で稼ぐ|今人気のサイドビジネスランキング5選
- ブログで絶対に稼ぐ方法|全部見せます月100万円ノウハウ
- ブログを作る方法解説|稼ぐ人の生活環境とは
100人いたら100人が同じ答えはありえませんが、割合にすれば間違いなく②の本を手にする人が多いはずです。
その理由は、
- 知りたい情報を表していること
- 興味を惹くタイトルであること
- 文字列の配置
こうした条件が揃っていることで、多くの人は「ブログで稼ぐ方法を知りたい」と思ったときに②の本を手にします。
それでは、具体的にどんなタイトルの付け方をすればいいのかルールを見ていきましょう。
トレンドアフィリ【タイトルの付け方】
ブログのタイトルを自分好みに考えてしまう人がいますがオススメしません。
タイトルの考え方は、
「記事を見た人」ではなく、「これから読むものを探している人」に見てもらうものです。
ポイントは3つ↓
- 重要なキーワードの並び順
- タイトルの文字数の理解と位置関係
- 魅力的なタイトルの付け方
タイトル内キーワードの順番
検索者の意図にマッチした並びにする
→キーワードはタイトル内に順番通りに入れます
ブログのタイトルを見て読者が、「自分の疑問はどの記事で解決できるかな?」とブログを選ぶのですから、
検索する人に「いや、これは違うんだよな」と思われればクリックされません。
検索する人が
- スイーツ カロリー 低い
- カロリー 低い スイーツ
同じ言葉でも並びによって、なにが知りたいか違う場合があります。
スイーツ カロリー 低い
スイーツ限定で、カロリーが低いものを探したい人
カロリー 低い スイーツ
カロリーが低い食べ物を探したい、できればスイーツもみたい
実際に、言葉の順番を入れ替えて検索すると、検索結果が完全一致しない場合も多く、これはキーワードの順番で読者の疑問が変わることを意味しています。
キーワードを順番通りにタイトルに入れることが大切です。
→トレンドアフィリのキーワード探し方具体例【選定基準とNGはコレ】
タイトル全体の文字数と重要な位置
文字数は 32文字前後
重要位置 タイトル左から中盤まで
ブログタイトルの表示は以下のようになります
検索結果に表示されるブログタイトルの文字数はおよそ30文字から34文字程度。
明確に何文字でないといけない、という基準はありませんが、32文字前後を意識したタイルにすると良いです。
- タイトル左から中盤が命
ブログタイトルは、まずキーワード。
検索している読者は、必ず左から文字を読みます
セールスレターやPOP広告でも基本となりますが、人は左側から右に目線を送る習慣がありますので、左側に必要なキーワード入れることは大切です。
となると、重要なフック(惹きつける文字)はタイトル左から中央までに配置することになります。
読者を惹きつけるキーワードや、心を掴むグッとくる文字はタイトルの左から中盤に配置するタイトルにします。
魅力的なタイトルの付け方
- 読者の心にささるキーワー「フック」を入れる
ブログ記事に読者がたどり着きアクセスを増やすためには、ブログタイトルが魅力的ななければいけません。
言い換えると、いくらブログの記事質が良くても、タイトルがダメならアクセスはこないということです。
もし、あなたがパティシエの資格を持っていて、素晴らしいケーキの作り方の記事を書いたときの記事タイトルが「秘密のレシピ中身は記事を見てからのお楽しみ」というタイトルだったら、絶対にアクセスは増えません。
店頭に並ぶ商品のキャッチコピーとしては良いかもしれませんが、ネット上のブログではこれはNG。
NG:「秘密のレシピ中身は記事を見てからのお楽しみ」
→検索キーワードが含まれていない
→読者の疑問を解決できるか不明
OK:「美味しいケーキの作り方【プロ直伝】砂糖不使用で簡単レシピ」
→これは一例ですが、青字がキーワード、赤字が惹きつけるフックです。
このように、美味しいケーキの作り方を知りたいな、と思う読者が「この記事は良さそうだ」と思えるようなフック※読者の目を惹くワード が有効です。
ブログタイトルの1位の実例を見る
検索結果の1位参考にする(注意事項あり)
ブログタイトルの付け方のコツは、検索結果で1位を獲得しているブログを参考にすることがタイトル付けマスターへの近道になります。
※はじめからオリジナリティで勝負しても勝てません。
検索結果を見て参考にするときの注意事項としては、
- 公式サイトは除外(参考にならない)
- キーワードは基本3つ以上で検索
これを意識して検索結果を参考にしましょう。
→トレンドアフィリ・ブログのライバルチェック【勝てない相手】手順と方法
実例キーワード 「なぜ 子供 好き嫌い」
このキーワードで検索するのは、好き嫌いの多い子供を育てるお父さんやお母さん。
子供の好き嫌いはなぜなんだろう?身体に良いものを食べさせてあげたいのに困ったなあと検索をした姿が目に浮かびます。
そこで検索に表示されている記事のタイトル
なぜ子どもは好き嫌いが多い?どんなに工夫しても食べない理由と
キーワードは左側に並んでいて、注目のフックは赤字の部分。
きっと親は日頃から好き嫌いの多い子どもに一生懸命食べてもらうように工夫をしているのでしょう。
そんな悩む親からすれば「どんなに工夫しても食べない理由」と書いてあったら「そうそう!」とか「理由はなに?!」とクリックせずにはいられません。
このようにタイトルに、読者を惹きつける一工夫があると、記事へのアクセスが見込めるタイトル付けが可能になります。
トレンドアフィリ・ブログタイトル【今回のおさらい】
- ブログタイトルの付け方にはコツがあり覚えれば簡単
- トレンドアフィリでもブログでもタイトルは「知りたい情報を表している」「興味を惹く」「文字列の配列が重要」
- タイトルは「これから読んでもらう人」が見て選ぶもの
- 検索者(読者)の意図、考えにマッチしたタイトル付け
- タイトル文字数は32文字前後で、左から中央が重要
- タイトル1位を参考にして、タイトル内にフックを入れると効果的
いかがでしたか。
これまでタイトルを頭の中で考えているけど、いいものが浮かばない!そんな時はここで紹介した決まりを実践してもらえばタイトル付けは難しくないと思います。
ブログタイトルは、記事のアクセス数にかかわる非常に大切なスキルになります。
頑張って秀逸なタイトル付けを習得していきましょう。