
ワードプレスを立ち上げたら必ず行うプラグインの導入。
おすすめプラグインなどから自分のブログに導入するプラグインを決めたら後は追加していくだけ。
今回は、ワードプレスのプラグイン使い方、プラグインのインストールから設定画面、さらに不要となったプラグインの削除方法を解説します。
もくじ
プラグイン【簡単動画解説】
プラグインの使い方【インストールする】
- 導入するプラグインを決める
- プラグインを検索
- プラグインの新規追加
- プラグインの有効化
- プラグインによっては設定
1つ導入してみれば簡単なので2個目以降からは迷うことはないでしょう。
それでは画像つきで解説していきます。
プラグインを新規追加・検索
ワードプレスのダッシュボード画面で
プラグインにカーソルを合わせると「新規追加」が出るのでクリック
※プラグインを直接クリックすると右画面に「新規追加」が出現しますが、どちらでもOK
追加したいプラグインを検索します。
画面右側にある検索ボックスに目当てのプラグイン名を入れる
※今回は「PuSHPress」という記事のインデックスを早めてくれるプラグインを追加してみましょう
プラグインの検索機能はちょっと曖昧なところがあり、全文字一致でも候補の1番上に来るとは限りません。
一覧表示されたら目当てのプラグインを探しましょう。
ちなみに名前が似ているけど違うものも多いので注意です。
プラグインをインストール
目当てのプラグインが見つかったら、右上の「今すぐインストール」をクリック
インストール中・・歯車アイコンがクルクル~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
インストール完了!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
有効化ボタンが出現します
有効化をクリック
自動で画面が切り替わり、プラグイン一覧に今回インストールしたプラグインが表示され、「停止」や「設定・停止」と表示されていればインストールと有効化が完了です。
この画面で「有効化」が表示されている場合、まだインストールが完了していませんので、有効化をインストールクリックします。
プラグインの設定~状態を確認する方法
プラグインをインストールする時に、複数のプラグインをインストールしたり、過去に導入したプラグインの状態を確認するにはこちらです。
ダッシュボードのプラグインにカーソルを当てる
「インストール済みプラグイン」をクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓
一覧が表示されます
- プラグイン名
- 有効化の状態
導入したプラグイン名の下に、設定・停止などが書かれています。
有効化と出るものは有効化されていません。
例えば私のブログではBackWPupというプラグインが有効化されずにいます。
プラグインの設定画面が見当たらない
- 有効化だけすれば良いプラグイン
- 設定が必要なプラグイン ←これ
プラグインをインストールした、有効化した。これだけでOKなものは特に問題ありません。
ところが設定が必要、または設定をしたい!のに設定画面が見つからないなんてことがあります。
そんば場合は以下に隠れているかもしれません。
例えば
おすすめプラグインでも高確率で上位にあります「Google XML Sitemap」
プラグイン一覧で見ても「停止」としか表示がないので設定に困りますね。
どこにあるかというと・・
ダッシュボードの下の方にある「設定」
マウスを当てるとありました!「Google XML Sitemap」
はじめてだとわかりにくいですよね・・
ちなみにその他にも、
「Regenerate Thumbnails」というプラグインでは
プラグイン一覧には「停止」しか表示されず
ダッシュボードの「ツール」にマウスを当てれば出現します。
というわけで、プラグイン一覧で設定が見当たらないぞ?という時には、ダッシュボードのツールや設定の中に隠れていると思うので覗いてみましょう。
プラグインを削除したい
プラグインはたくさん入れれば良いわけでもなく、プラグインを入れすぎると
- サイト表示スピードに影響
- テーマとの相互性
- プラグイン同士の相性
など、なるべく必要最低限を入れることをおすすめします。
便利な機能はついつい入れたくなるんですけどね。
入れすぎた場合は削除すればOKです。手順を見ていきましょう。
※いきなり削除する前に動作確認をおすすめします
削除したいプラグインを「無効化」する
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログを一度確認する※推奨
削除をクリック
これで不要なプラグインを削除することができます。
プラグインを多くいれている場合、削除する前に一度プラグインを停止してからブログを確認して問題がなければ削除することをおすすめします。
設定した情報も消えてしまいますし、何よりプラグインを消したことによってブログの記事が崩れたり見栄えが極端に悪くなることも無きにしもあらず。
初期の頃は心配いりませんが、チェックするクセはつけておきたいです。
お疲れ様でした!今回はここでになります
プラグインの使い方【今回のおさらい】
- プラグインを新規で追加する
- プラグインを検索する
- インストールと有効化をクリック
- 「ツール」や「設定」から詳細設定をするプラグインもある
- プラグインを削除するときは一度停止してから確認することをおすすめします
いかがでしたか?
はじめてブログを立ち上げたとき、聞き慣れないプラグインという言葉に戸惑ったり、操作を間違えるとまずいのではないか?どこをクリックすればいいの?
自分一人ではわからないこともたくさんありますよね。
スマホと同じくアプリとか読んでくれれば直感的にわかりやすいんですけどね。
それでも行動してみればプラグインの導入や削除、慣れると個別の詳細設定まで意外と簡単なのできちんとプラグインについては覚えておきましょう!